近隣の横浜市、神奈川県、東京都の動物愛護センターの譲渡条件に準じています。
原則、横浜市青葉区近郊にお住まいで20歳以上65歳以下であること
レモン君に関しては、伸び伸びと動ける広い環境を考え遠方も譲渡範囲として検討いたします。ただし、状況が近しい場合は近隣の方が優先となります。
家族、同居者に動物に対するアレルギーを持っている方がいないこと
飼うことを家族、同居者全員が賛成していること
集合住宅・賃貸住宅の場合は、動物の飼育が認められていることを確認できる契約書等の書類を提示できること
屋内で飼育すること
経済的、時間的に余裕があること
不妊去勢手術による繁殖制限措置を実施すること
先住犬も、病気や高齢の場合を除き同様
万一継続して飼育できなくなった場合に備えて、代わって飼育することのできる親族、知人等を選定し、その方が飼育可能である旨の誓約書(様式任意)を提示できること
犬の習性、生理などを理解し、最期まで愛情を注ぎ、必要な医療を与え、終生飼い主の責任を果たして飼い続けること
- 上記の条件を満たせば、誰でも応募ができますか?
-
はい、できます。
ただし、年齢や同居者の構成等を考慮しお見合い等で総合的に検討させていただきます。ご応募が重なった場合は、よりその保護犬にとって良いと考えられる環境のご家庭が里親様候補となります。
- 条件を満たしていない項目がありますが、応募は可能でしょうか?
-
上記は必須項目です。条件を満たした方からのご応募をお待ちしております。
- 遠方の県からですが、応募できますか?
-
はい、できます。
ただし、皆様一律に実際にかかる交通費はご負担をお願いしております。
また合わせてお近くの動物愛護センターなどもご検討ください。
他に実際にいただいた質問
- 小学生の子供が犬を飼いたいと言っています。命の大切さを教えるために買おうかどうか悩んでいます。どう思いますか?
-
親子で犬を飼う場合は、大人が自分の希望と責任で飼ってください。
犬の寿命は10~15年と言われ、つまり10歳の子供は大人になっています。その間友達付き合い、部活動、受験、恋愛、就職活動、仕事で忙しく、子供が責任を持って1匹の犬の生涯を見ることは現実的ではありません。
安易に飼われた犬は寂しい思いをし、家庭には負担になり、子供も「自分はちゃんとお世話できなかった」という罪悪感を抱くかもしれません。
親子で犬を飼う場合は、大人が自分の希望と責任でも飼い、子供にどんな時も常に大切にお世話をする背中を当たり前に見せることで、命の重みが自然に伝わるのではないかと思います。
また、責任がもてない場合は「飼わないことも、愛情なんだよ」と諭すことも大切だと思います。
飼っても飼わなくても、決して命を軽く扱わなかった親の姿を、大人になっても覚えているはずです。